INFO

// この中で記事を出力します。

大学受験に一番有利な英語資格は?【英検・TOEIC・その他英語資格】

// 記事タイトル

大学入試の英語試験の代わりに英検やTOEICといった外部検定を利用する大学は、年々増加しています。
さまざまな検定試験が活用されていますが、大学受験を控えた高校生に特におすすめなのは英検です。

この記事では、なぜ英検が最もおすすめなのかを解説しています。TOEICやTOEFLといった他の試験の情報も受験生向けにまとめています。

大学入試において、資格がどのように活用されるのかも例を挙げて紹介しますので参考にしてみてください。

大学受験対策に英検がおすすめなワケ

冒頭でも述べた通り、今あなたが高校生で大学受験のために英語検定試験を受けようと考えているなら、最もおすすめなのは英検です。
理由としては、以下の4点が挙げられます。

  1. 入試に活用する大学が多く汎用性が高い
  2. 学校での勉強内容と重複するため勉強しやすい
  3. 全国どこでも、かんたんに受験が可能
  4. スコアを重視する大学が多いので「不合格」も無駄にはならない

くわしく見ていきましょう。

1. 英検は入試に活用する大学が最も多く汎用性が高い

志望校がまだ決まっておらず、「とりあえず汎用性の高いものを受けておきたい」という場合は、他の試験よりも採用率の高い英検がおすすめです。

外部試験を活用している大学の数は、試験の種類ごとに以下の通りです。

外部試験活用校

上記のグラフで濃い色で表している、英検・TEAP・IELTSはパスナビの検索結果数を参考にしています。

その他は年度や参考サイトがバラバラなので薄い色で表しました。
公式サイトで確認できた数を記載しています。(GTEC:2022年度TOEIC:2022年度TOEFL:2018年度

GTECやTOEICもそれなりに活用校はありますが、やはり英検が強いです。

2. 英検は学校での勉強内容と重複するため勉強しやすい

英検の試験内容というのは、学校で習うレベルに合わせて作成されています。英検3級は中学卒業程度、準2級は高校中級程度、2級は高校卒業程度……のように級と学年が分かりやすく対応しています。
これが、英検活用校が多い理由のひとつでもあるでしょう。

学校での学習内容とかぶる、というのは受験生にとってもメリットです。

試験のため「だけ」にいきなり高度な文法や単語を習得する必要はなく、学校の授業の予習・復習がそのまま英検の勉強になるため時間の節約ができます。

長文などで出てくる話の内容に関しても、TOEICは基本的にビジネス寄りです。それよりは、英検の方が学生にとって馴染みのあるトピックを扱っていることが多く、勉強もしやすいでしょう。

3. 英検は全国どこでも、かんたんに受験が可能

英検の試験会場は全国にあります。

試験日についてもかなり多くの日程から都合のいい日を選べるようになりました。
会場も選べます。(1級・準1級は指定されますが希望地は選択できます)

例えば、IELTSの場合は身分証明書としてパスポートが必要だったり、TOEICは英検に比べるとまだまだ試験会場が少なかったりと、試験内容に関係ない部分で面倒なポイントが見つかります。

英検は申し込みも、試験の流れもとてもスムーズに行えるようになっていて、安心して受験ができます。

4. 英検のスコアを重視する大学が多く「不合格」も無駄にはならない

英語の資格試験の結果は、「点数」「合否」のどちらかで返ってきます。
TOEICやTOEFLの場合は前者、英検の場合は後者です。

「不合格になってしまうと使えない、もったいない」
「TOEICなら点数だからどうにか使える」

と、思う方も多いようです。

ですが、実は英検にもスコアがあります
合否と同時に「CSEスコア」というものも通知され、同じ「合格」でも、ぎりぎり合格だったのか、ほぼ満点で合格だったのかがスコアによって分かるようになっています。

大学側の条件でも「●級合格、かつCSEスコア●点以上」という厳密なものもあれば、「合否は問わず、CSEスコア●点以上」というものもあります。

不合格=無駄になる、という考えは捨てても良さそうです。

エイゴバでは、最短で英検合格に導く「オンライン完結のコーチング」を提供しています。

大学受験に使える英検以外の試験について

さて、他の試験の名前もここまでで出してきました。
それらについても英検と比較しながら、かんたんに紹介していきます。

※料金は全て税込みで記載しています。

TOEIC LR
TOEIC SW

リスニング&リーディングのみのLRと、スピーキング&ライティングのSWがある。
一般的にTOEICといえば前者のLRを指すが、TOEIC活用校の中にもLRのスコアのみでOKの大学と、SWも必要なところがあるので要確認

大学生・社会人向けなので内容がビジネス寄り
受験料はLRが7,810円、SWが10,450円。両方受験すると18,260円と高額になる。

ほぼ毎月開催されるため、頻度の面では英検よりも受けやすい(英検は年3回)。

英検に次いでおすすめの試験。

TEAP

2技能(リーディング&リスニング)パターンと、4技能パターンがある。
入試に活用するのは4技能パターンという大学が多い。
受験料(4技能)は15,000円。開催頻度は英検と同じく年3回。

他の試験と比較すると、活用校が少な目なのが残念なところ。

GTEC

ベネッセの英語4技能テスト。
GTEC Juniorや社会人向けのGTECもあるが、入試に利用されるのは「中学生・高校生対象のGTEC」。
基本的に学校単位での申し込み・受験だがCBTは個人申し込みが可能。

試験中、画面を進めると戻っての回答ができなくなる

年3回開催されるが、実際受験できるのは2回までと決まっている。
受験料は9,900円。

TOEFL

「TOEFL iBT」というのが主に試験に活用される、4技能テスト。
ほぼ毎週末開催され、頻度で言えば受けやすそうだが試験そのものの難易度が高く、試験時間も3時間の長期戦

志望校がアメリカの大学の場合はTOEFLのスコアを求められることが多い。

受験料は245ドル(約33,356円)で、クレジットカードまたはPayPalのみ利用可。

IELTS

TOEFLと同じく難易度の高い試験。こちらもほぼ毎週開催。
志望校がイギリスの場合はTOEFLよりもこちらの試験のスコアが必要な場合もある。

受験料は25,380円。
受験時、身分証明書としてパスポートが必須

比較しやすいよう、英検の基本情報もかんたんに記載します。

英検の受験料は以下の通りです。

形式
英検S-CBT
従来型(個人)
従来型(団体)
3級
7,200円
6,400円
4,300円~
準2級
8,500円
7,900円
5,300円~
2級
9,000円
8,400円
6,000円~
準1級
9,900円
9,800円
9,800円

【参考】 検定料(英検S-CBT) 検定料(従来型)

開催頻度は年3回ですが、英検S-CBTと従来型を合わせると同じ検定回に、同じ級を最大3回受験することができます
(例:「第1回」に "英検S-CBTで" 2級を2回 + "従来型で" 2級を1回。合計3回受験できる)

※英検S-CBTについてはこちらの記事で詳しく説明しています↓

大学受験の資格活用パターン4つ

大学の募集要項を確認すると、英検などの資格をどのように活用するのかも記載されていると思います。

活用方法は、主に以下の5パターンがあります。

  1. 試験免除
  2. 加点
  3. 点数換算
  4. 出願資格
  5. 参考

ひとつひとつ例を挙げながら紹介していきます。

※例に挙げている大学の募集要項は、あくまで2022年7月時点で確認できたもので詳細も省いています。志望校の募集要項は必ずご自身で、各大学のパンフレットなどでご確認ください。

1. 試験免除

英検●級以上をもっていたら、この試験は受けなくてもいいですよ」 というのが試験免除です。

試験そのものがひとつなくなるわけですから、とてもお得なパターンです。他の科目の勉強に集中して取り組むことができます。

採用している大学の例

東日本国際大学|経済経営学部 経済経営学科

【一般入試】A方式、B方式

  • 英検:2級以上
  • TOEIC LR:600以上
  • TEAP(4技能):B1以上
  • TOEFL iBT:50以上
  • IELTS:4.5以上

※GTEC:記載なし

いずれかに該当する場合、合格証・公式スコア証明書の提出をもって、英語科目の筆記試験に替えることができる

【参考】 東日本国際大学 入試情報

東京音楽大学|音楽学部 音楽学科

【一般入試】A日程

  • 英検:準2級以上
  • TEAP(4技能):135以上
  • GTEC:690以上
  • TOEFL iBT:42以上
  • IELTS:4以上

※TOEIC:記載なし

大学が行う試験(英語)の代わりに、いずれかの資格を利用できる

【参考】 東京音楽大学 入試案内

2. 加点

試験自体はありますが、「英検3級ならプラス10点、準2級ならプラス20点を追加してあげますよ
という感じなのが加点です。

試験免除よりも多くの大学で採用されている印象です。

採用している大学の例

関西外国語大学|英語国際学部 英語国際学科

【一般入試】前期日程 S方式

  • 英検:1級⇒+20点、準1級⇒+15点、2級⇒+10点
  • TOEIC LR:860以上(R430以上)⇒80点、675以上(R335以上)⇒90点、450以上(R225以上)⇒100点
  • TOEFL iBT:100以上⇒+20点、71以上⇒+15点、45以上⇒+10点
  • IELTS:6.5以上⇒+20点、5.5以上⇒+15点、4.0以上⇒+10点

※TEAP・GTEC:記載なし

外国語の得点に最大20点を加点し、合否判定を行う。

スコア提出なしでも出願は可能。

【参考】 関西外大 受験生応援サイト

早稲田大学|国際教養学部 国際教養学科

【一般入試】

  • 英検:1級⇒+20点、準1級⇒+14点、2級⇒+7点
  • TOEFL iBT:95以上⇒+20点、72以上⇒+14点、42以上⇒+7点
  • IELTS:7.0以上⇒+20点、5.5以上⇒+14点、4.0以上⇒+7点

※TOEIC・TEAP・GTEC:記載なし

スコアに応じて上記点数を加算。スコア提出なしでも出願は可能。

【参考】 早稲田大学 入学センター

3. 点数換算

加点とよく似ています。
例えば100点満点のテストがあるとして、「英検3級を持っているなら、自動的にあなたは70点です
というもの。
(スコアを提出してもテストの受験自体は必須な所と、任意の所があります)

そして、実際受けたら90点取れた場合は90点の方、つまり点数の高い方を採用してくれる学校もあります。

採用している大学の例

東京藝術大学|音楽学部

【一般入試】

  • 英検:準1級以上
  • TOEFL iBT:72以上
  • IELTS:5.5以上

※TOEIC・TEAP・GTEC:記載なし

いずれかの水準を超えている場合はスコア提出を認め、共通テストの「英語」を満点とみなすその場合も共通テストの「外国語」は受験しなければならない。

【参考】 東京藝術大学 入試情報サイト

浦和大学|社会学部

【一般入試|Ⅰ期・Ⅱ期】

  • 英検:準2級⇒80点、2級⇒90点、準1級⇒100点
  • TEAP(4技能):150以上⇒80点、226以上⇒90点、309以上⇒100点
  • GTEC:690以上⇒80点、960以上⇒90点、1190以上⇒100点
  • TOEIC LR:320以上⇒80点、625以上⇒90点、1150以上⇒100点

※TOEFL・IELTS:記載なし

出願時に申請し、スコアに応じて英語科目の得点に換算

スコアを利用した場合でも、英語試験の受験が可能。その場合は、どちらか高得点のものを採用。

【参考】 浦和大学 入試情報

4. 出願資格

条件を満たさないと出願すらできないパターンです。
志望校の、受験したい形式の募集要項にこの記載がある場合は、何としてもその資格を取得する必要があります。
(同じ大学の"別の受験形式"であれば大丈夫なこともあります)

採用している大学の例

明治大学|商学部 商学科

【一般入試|英語4技能テスト利用方式】

  • 英検:2級以上
  • TEAP(4技能):225以上
  • GTEC(CBT):960以上
  • TOEFL iBT:42以上
  • IELTS:4.0以上

※TOEIC:記載なし

いずれかの基準を満たし、出願時に証明書類を提出できる者のみ出願が可能

【参考】 明治大学 入試総合サイト

早稲田大学|商学部

【一般入試|英語4技能テスト利用型】

  • 英検:準1級以上
  • TOEFL iBT:72以上

※TOEIC・TEAP・GTEC・IELTS:記載なし

いずれかの基準を満たし、出願時に証明書類を提出できる者のみ出願が可能

英検は1級合格、TOEFL iBTは95以上なら5点の加点あり。

【参考】 早稲田大学 入学センター

5. 参考

直接点数などにはなりませんが合否判定の際に参考にしてくれる、というものです。

採用している大学の例

帝京大学|医学部

【一般入試】

  • 英検:CSE2304以上(準1級以上の受験)
  • TEAP(4技能):309以上
  • GTEC(CBT):1190以上
  • TOEFL iBT:72以上
  • IELTS:5.5以上

※TOEIC:記載なし

合否判定の際に参考にする。

【参考】 帝京大学 入学試験要項・出願書類

聖マリアンナ医科大学|医学部 医学科

【一般入試】

  • 英検
  • TEAP
  • GTEC
  • TOEFL iBT
  • IELTS

※TOEIC:記載なし

※いずれも級・スコアの指定なし

試験成績を取得している場合、出願時に別途成績のコピーを提出。

2次試験選考で、他の受験生と同点の場合はこれらの成績も参考に合格者を決定

【参考】 聖マリアンナ医科大学 入学者選抜要項

大学受験のためにに目指すべき級は?

英検の場合、最も試験で活用されているのが「2級」です。

3級や準2級でも何らかのメリットがある大学もありますし、難関大学の場合は準1級を出願資格にしているところもあります。

志望校の条件を確認し、それに合わせて目標を設定するのが一番ですが、まだ高校に入学したばかりだったり、志望校が決定しておらず、どの級を受けたらいいのか分からない場合は、ひとまず2級を目標に勉強をしてもいいでしょう。

エイゴバでは、最短で英検合格に導く「オンライン完結のコーチング」を提供しています。

まとめ

大学入試での資格の活用は、学校側にとっても採点の手間などが省け、今後も増えていくでしょう。

数ある資格の中でも、学校の勉強内容と試験内容が一致している英検は、高校生のみなさんにとってもとっつきやすく、また活用している大学も多いため最もおすすめです

級は、2級~準1級を目指しましょう。

自分の今のレベルがよく分からず、どこから手を付けたらいいか分からない場合はエイゴバの無料カウンセリングもおすすめです。

以下のボタンを押してください。

※友だち追加をされた場合、プライバシーポリシーに同意いただいたものとします。

以下のボタンを押してください。

※友だち追加をされた場合、プライバシーポリシーに同意いただいたものとします。

// 記事本文
// ここまで // この中で記事を出力します。

「高校生なら英検2級以上」はなぜ? 合格率・メリット・勉強方法

// 記事タイトル

高校生におすすめの英検受験級は、ずばり「2級」、次いで「準1級」です。

今まで英検を受けたことがない方が気になるのは

高校生って、何級くらいを受験するの?
合格率はどのくらい?
どうして受けるの?

というところではないでしょうか。

英検受験に興味を持った高校生のあなたに、参考になるような情報をこの記事にまとめました。
そもそも受けるかどうか、迷っている場合もぜひ目を通してみてください。

高校生の英検受験級と級別合格率

まずは、「みんな、何級受けてるの?」「受かる確率はどのくらい?」という点です。

英検の公式サイトで確認できる合格率のデータは2016年のものが最後で、少し古いですが見てみましょう。

英検公式サイトのデータ

2016年度第1回(一次試験)の、高校生の受験者数と合格率は、級別に以下の通りです。

受験者数
合格率
2級
84,741人
34.0%
準1級
12,285人
18.0%
1級
1,160人
44.0%

【参考】実用英語技能検定公式ページPDF

高校生では2級(=高校卒業レベル)以上の級の受験者数が多いため、2級以上のデータのみです。

1級の合格率が高いのは「準1級に合格するような人は、そのまま1級の壁も越えられる」ということかなと思います。逆に言えば、高校生にとって英検準1級はなかなか高いハードルなのでしょう。その分、せめて2級はとっておきたいところです。

高校生に英検2級以上がおすすめな理由

英検の受験者は年々増加しており、その中でも最も多いのが中高生です。
例えば、2020年度(2020年4月1日~2021年3月31日)実施分志願者数は全体で約370万人、うち中高生は約290万人(半分以上!)です。

なぜこんなに多くの中高生が受験するのでしょう? なぜ高校生に2級受験者が多いのでしょう?

もちろんメリットがあるからなのですが、高校生が英検2級以上を取得するメリットを、ここでは3つ挙げてみます。

  1. 受験の際に有利
  2. 就活の時も履歴書に書ける
  3. レベルがちょうどいい

順番に確認しましょう。

1. 受験の際に有利

大学入試験の際に保有していると有利な級は「2級以上」です。

試験の免除や、加点などの優遇措置が受けられる級は圧倒的に2級からが多いです。難関大学では、準1級取得でさらに有利な措置が受けられる場合もあります。
(参考:大学・短大・専門 英検入試活用校検索

準2級以下で受けられる優遇措置の数はガクンと数が落ちるので、やはり受験までには2級以上を取得し活用したいところです。

エイゴバでは、最短で英検合格に導く「オンライン完結のコーチング」を提供しています。

2. 就活の時も履歴書に書ける

「英検って、学校を卒業して社会人になったらあまり意味がないんじゃないの?」

就活といえばTOEIC! というイメージが強く、このように思う方もいるかもしれませんが、英検でも問題ありません。
英検2級以上は堂々と履歴書に書けます

3. レベルがちょうどいい

英検の」「2級」は高校生にとって、勉強するのにぴったりのレベルです。

先ほど少しTOEICについて触れましたので、比較してみましょう。

英検2級はTOEICのスコアに換算すると600点前後です。ただ、英語のレベルとしては同程度でも、英検とTOEICでは試験の種類が違うため勉強方法が異なります。

英検のために学習する内容は、一般的な中学校・高校・大学で学ぶものとほぼほぼかぶっています。だから、「英検○級=○○卒業程度」という表記が公式サイトにもあるのです。
実際の学年よりも上のレベルの級を受験する場合は、その勉強がそのまま学校用の予習や受験勉強にもなるので、学生にとってはその点が(TOEICの勉強をするよりも)ちょっとおトクです。

英検は級でレベルが分かれているのもポイントです。
TOEICは、満点を目指すような人にも、ひとまず600点を目指す人にも、同じレベルの問題を出してきます。後者の場合、「まだ今は解けなくてもいい問題」が出たとして、それでもそれは確実にストレスのはずです。
自分で受ける級を選び、ただ目の前の問題を一つ一つ解けるようになればいい、という英検の方が精神的には楽なのではないでしょうか。

英検を受験したことがない方へ

もし、いきなり英検2級を受験するのが不安であれば、準2級の勉強・受験からスタートしてもいいかもしれません。
合格・不合格だけでなく「スコア」が結果として出ますので、自分のレベルを知ることができます。

2級に合格したら、ぜひ準1級にも挑戦してみましょう。

勉強方法

各級ごとにどう違うのか何を勉強すればいいのかはこちらにまとめてありますので参考にしてみてください。

ライティングについて

英検3級以降は自由英作(ライティング)の問題が出題されます。

特に2級からは社会問題を意識したトピックが多く、主観だけでは答えられないようになっています。
ただ、ルールさえ守っていれば、ある程度自分で難易度をコントロールできるので、一番点を取りやすいパートでもあります。

過去問などでしっかり練習してから臨みたいところです。

エイゴバの英検対策はライティングもしっかりサポート!

独学で勉強する場合、一番やっかいなのがライティング。
選択式の問題とは違い、自己採点はなかなか難しいものです。

エイゴバでは、パーソナルトレーナーが英作文を細かくチェック・採点し、よりよいものが書けるようフィードバックをお送りしています。

ぜひ無料カウンセリングでご相談ください。LINEから簡単にお申込みいただけます。

試験当日の服装

結構みなさん気になるのが、「服装」のようです。

英検の服装に規定はありません
試験には全く影響しないのでなんでも大丈夫です。制服やスーツを着る必要はありません。

ただ、それでも気になって集中力の妨げになるレベルならいっそ制服やスーツで行けばいいと思いますよ。
逆に浮くかも……などの心配もいりません。フォーマルな格好の人もたくさんいますし、みんな勉強に必死なのであなたのことも誰も見ていません。

これは面接(2次試験)の場合も同様です。
(筆者も、Tシャツ+ジーンズで面接に行って無事合格していますので安心してください)

高校英語の総復習=英検2級

英検は4技能をバランスよく取り込んでおり、特に2級まででしっかりと基礎を固められるように作られている試験です。

「高校卒業程度」レベルである英検2級は、高校英語の総復習(または予習)にもなるため高校生には最もおすすめです。
大学受験や就職活動の際にはその資格を持っていることがメリットになります。
また、学校での学習内容ともかぶっているため、資格としてだけでなく勉強そのものが役に立ちます。

他の教科の勉強もあるとは思いますが、だからこそ早めに勉強を始め、ささっと取得してしまうのがおすすめです。

時間の管理も、エイゴバにおまかせ!

エイゴバでは、勉強以外のことはトレーナーにお任せすることができます。
他の教科の勉強や部活で忙しい高校生活、なるべく時間は節約したいですよね。

そんなあなたは、ぜひエイゴバのコーチングをご検討ください!
あなたのレベルや勉強できる時間を考慮した上で、パーソナルトレーナーが最適な計画表を作成いたします。

まずは無料のカウンセリングを、お気軽にご利用ください。

以下のボタンを押してください。

※友だち追加をされた場合、プライバシーポリシーに同意いただいたものとします。

以下のボタンを押してください。

※友だち追加をされた場合、プライバシーポリシーに同意いただいたものとします。

// 記事本文
// ここまで // この中で記事を出力します。

英検準1級の英作文、テンプレートで合格できる?

// 記事タイトル

英検準1級を受けてみたいけれど、英作文が心配という方、多いですよね。
「どんな準備をすればいいんだろう?」「テンプレートやフレーズを覚えて書くだけで合格できるのかな?」と悩んで、結局まだ申し込めないまま……という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、2級からぐっと難易度が上がる準1級ならではの英作文の特徴と、その攻略法について紹介していきます。
ライティングが苦手な方は、ぜひ参考にしてみてください。

2級と準1級で英作文はどう難しくなる?

まず初めに、2級と準1級で求められるライティングの難易度がどう変わるのかを見ていきましょう。

2級はあまり英作文の対策をせずに何となく合格できた、という方は特にこの点をしっかり把握しておくことが大切ですよ。

エイゴバの英検対策では、ライティング対策もばっちり!
お友達追加後に無料カウンセリングもお申し込み可能です。

英作文、2級と準1級で変わること

準1級を受ける時に知っておきたい2級との主な違いとしては、以下の3つが挙げられます。

  1. 必要な語数の長さが長くなる
  2. 理由を書く際の観点が指定される
  3. 求められる語彙のレベルが上がる

それぞれ具体的に見ていきましょう。

1. 必要な語数の長さが長くなる

2級の英作文の語数は80語~100語が目安ですが、準1級は120~150語と、1.5倍長くなります

その分、よりしっかりとした構成で自分の主張を展開し、結論に結びつけることが求められます。①内容②構成③語彙④文法のそれぞれの観点から0~4点がつき、合計16点満点での採点になるのは準1級も変更はありません。

ただ求められる語数が増える分だけ、覚えたフレーズで語数を稼いで見栄えを良くするだけでは対策として不十分と言えるでしょう。

2. 理由を書く際の観点が指定される

2級では、理由を示す際の観点(POINTS)はあくまでも参考情報として、3点が記載されているのみに留まっています。

「POINTSは理由を書く際の参考となる観点を示したものです。
ただし、これら以外の観点から理由を書いてもかまいません。」
と問題用紙には書かれています。

英検 2021年度 第2回問題冊子(2級)より引用
英検 2021年度 第2回問題冊子(2級)より引用

つまり、例えば「美術館は無料開放されるべきか?」というTOPICに対して、
Donations / Learning Environment / Maintenance
という3つのPOINTSが書いてあっても、好きなことを書いても構わないのです。

「税金でまかなうべきだ」とか、逆に「どんどん値上げしても海外の観光客を呼び込める展示をした方が良い」とか、自分のアイディアで自由に書いても合格できます。

ところが準1級になると、POINTSは4つに増え、
Use TWO of the POINTS below to support your answer.
と、指示も英語に変わります。

英検 2021年度 第3回問題冊子(準1級)より引用
英検 2021年度 第3回問題冊子(準1級)より引用

2つの観点を必ず選ばなくてはいけなくなりましたね。
つまり、与えられた議題にそって英語で理論を展開できるかどうかが問われるようになるのです。
この点も、テンプレートの暗記だけでは対策として不十分な理由です。
自分が覚えている英語を書くだけでは、英検側が求める内容に沿っていないとみなされ、減点されてしまうのです。

3. 求められる語彙のレベルが上がる

2級を合格するのに必要な語彙数は約5000語、準1級はおよそ8000語前後と言われています。

それを裏づけるように、2級と準1級では英作文で出題されるテーマも、日常的なものから社会的なトピックにレベルアップします。

過去に出題されたテーマを見てみても、以下のような傾向の違いが見えてきます。

2級
  • イルミネーションは良いアイディアか
  • レストランやスーパーは食品の廃棄を減らすべきか
準1級
  • 動物由来の製品の使用をやめるべきか
  • 頻繁に転職するのは有益か

より難易度の高いトピックに対して、適切な語彙を使えるかが問われているのが分かりますよね。
採点項目の語彙で点数を伸ばすためにも、しっかりと準1級レベルの単語を身につけて、実際に使えるようになっておく必要があります

準1級の英作文は、構成と語彙がポイント

さきほど、準1級も2級と同じく、①内容②構成③語彙④文法の4つの項目ごとに採点されると触れましたが、準1級では英作文が長くなることもあり、特に構成と語彙を意識しなくてはいけません。

まず内容ですが、与えられたテーマとPOINTSに沿って書ければ、大きく失点することは考えにくいです。また文法についても、構成に力を入れて練習することで、自然と使用する文法の幅を広げていくことができるでしょう。

ノンネイティブスピーカーにとって、まったくミスのない英文を書くことは、そもそもとてもハードルの高いことです。
間違えずに書ける構文を増やしていくことは大切ですが、本番で文法のミスを恐れる必要もないのです。

高得点への鍵は、序論、本論、結論でしっかりテーマをパラフレーズして語彙力をアピールすること

そして、本論で理由を述べる2つの段落の中でも、トピックセンテンス → 具体的な説明や例 → まとめ、とメリハリをつけて説得力のある議論を展開することです。

ついつい、いくつも理由を挙げて盛りだくさんな内容を書いてしまいたくなるところですが、自分がなぜそう考えるのか、しっかり理由を述べて、結論では新しいアイディアを含めずに改めて意見を主張することが大切ですよ。

英作文、どう練習したらいいの?

さて、自分で実際に英作文を書いてみた後は、どうやって復習すればいいのでしょうか。
書きっぱなしでは、それで本当に合格点に届くのか判断できないですよね。

誰かに読んでもらいフィードバックをもらう

可能であれば、「英検をよく知っている人に見てもらう」のが一番有効です。

オンライン英会話などで海外の先生に見てもらうことも可能ですが、英検の採点基準をよく知らない人に見てもらう時には注意が必要です。
ネイティブスピーカーだからといって、オンライン英会話講師が全員アカデミックライティングに精通しているわけではないので、その点は頭に入れておいた方が良いでしょう。

英検の採点基準を意識する

準1級の合格率は2級に比べると9%ほど低い、15%前後と言われています。(最終公表2015年時点)
リーディングやリスニングに比べ、配点が高い英作文でどれだけ点数を稼げるかが全体の合否を決めると言っても過言ではありません。

特に内容や構成、パラフレーズなどに関しては、英検の採点項目とレベル感が分からない人に見てもらうことで、余計に自信をなくしたり合格までの距離感が分からなくなってしまいがちです。
各項目について自分が何を改善していくべきなのか、常に意識しておくことが重要です。

英検のプロに見てもらうのがおすすめ!

特にライティングは、必ずしも英語で考えて書けば良いというものでもありません。
母語でいかに内容を組み立てて書くかが非常に重要です。
また文法のミスなども、日本語で説明してもらった方がはるかに分かりやすいですよね。

エイゴバでは、英検取得を目標にコーチングのサービスを提供しています。

英検をよく知っているプロのトレーナーが実際にあなたの英作文を採点し、文法のミスや内容まで、英検の評価基準に沿って評価シートを作成してくれますよ。

試験当日、英語で最高のアウトプットをするために日本語で戦略を立て、しっかり復習する。

お一人おひとりに合わせたカリキュラムで日本人トレーナーがサポートするため、エイゴバならそれが可能になります。

エイゴバの特徴

エイゴバは「オンラインのみで完結」するサービスです。

オーダーメイドの学習計画をお作りした上で、英作文のフィードバックだけでなく、模擬面接の対策や学習内容の疑問点まで、専任のトレーナーが直接フォローいたしますのでご安心ください。

最初のカウンセリングはもちろん無料です。少しでもご興味がありましたら、ぜひお気軽にお申し込みくださいませ。LINEから簡単にお申込みいただけます。

以下のボタンを押してください。

※友だち追加をされた場合、プライバシーポリシーに同意いただいたものとします。

以下のボタンを押してください。

※友だち追加をされた場合、プライバシーポリシーに同意いただいたものとします。

// 記事本文
// ここまで // この中で記事を出力します。

技能別に比較【英検のレベル&勉強方法】

// 記事タイトル

せっかく英検を受けるのであれば、しっかり勉強して挑みたいもの。ですが、「勉強って、何をすればいいんだろう?」とそこで立ち止まってしまうことも多いですよね。

学校のテストであれば、基本的には出題者=先生なので先生の好みの問題が出ます。
一方で英検は、出題者≠先生なので(というか先生がいないので)、各自で傾向を把握・勉強するしかありません。

この記事では、英検公式サイトや過去問を参考に出題内容や傾向を確認し、何を勉強したらいいのかをまとめています。「英検さんは、こういうのが好きなんだな」というのが分かれば、勉強方法も見えてきます。

※基本的にはこの記事では、受験などで活用されることの多い3級以上に絞って解説しています。

英検各級のレベル

まずは、各級のレベルを確認します。

同年代の友達と遊べるような英語レベルでいいのか、ビジネスの場で使えるようなレベルが求められるのか、というのをなんとなく把握しましょう。初めて英検を受ける場合や、目標を迷っている場合の参考にもなるかと思います。

参考:英検® 各級の審査基準

途中から「社会生活」という言葉が目立ちますね。友達や家族との会話ではそうそう出てこないような表現が、2級以降はたくさん含まれてくるということです。

あなたが今、どの級を目指すべきなのかが見えてきたのではないでしょうか?

「2級以降はお堅い内容になりそうだなぁ」という、ふわっとしたイメージも湧いてきたのではないかと思います。

英検の出題内容を技能別にチェック

次は、「どんな問題が(技能)」「どのくらい出るのか」を詳しく見ていきます。

英検公式サイトでは序盤の「語彙・文法を問う空欄補充」「長文読解」をまとめてReadingとしていますが、ここではあえて分けて表にしています。
誰もが苦しむのはやはり長文読解で、ソコが一番気になると思ったからです。

その他の技能(Writing・Listening・Speaking)については同じ分け方で表記しています。

語彙・文法
長文読解
自由英作
リスニング
面接
3級

【20問】

  • 短文×15
  • 会話文×5

【10問】3つ

  • 案内文
    …100語程度
  • Eメール
    …260語程度
  • 説明文
    …260語程度

【1問】

25-35語程度

【30問】

  • 会話文×20
  • 説明文等×10

音読、イラストの説明など

準2級

【25問】

  • 短文×20
  • 会話文×5

【12問】4つ

  • 物語/説明×2
    …各250語程度
  • Eメール
    …200語程度
  • 説明文
    …300語程度

【1問】

50-60語程度

【30問】

  • 会話文×15
  • 説明文等×15

音読、イラストの説明など

2級

【20問】

短文、会話文

【18問】5つ

  • 説明文×2
    …270語程度
  • Eメール
    …230語程度
  • 説明文×2
    …350語程度

【1問】

80-100語程度

【30問】

  • 会話文×15
  • 説明文等×15

音読、イラストの説明など

準1級

【25問】

短文、会話文

【16問】5つ

  • 250語程度×2
  • 300語程度
  • 400語程度
  • 500語程度

(いずれも説明文評論文など)

【1問】

120-150語程度

【29問】

  • 会話文×12
  • 説明文等×12
  • アナウンス等×5

4コマの説明など

1級

【25問】

短文、会話文

【16問】5つ

  • 350語程度×2
  • 500語程度×2
  • 800語程度

(いずれも説明文評論文など)

【1問】

200-240語程度

【27問】

  • 会話文×10
  • 説明文等×10
  • アナウンス等×5
  • インタビュー×2

トピックを1つ選びスピーチ

表を見ると明らかですが、ドン、ドドン! とボリュームが増していくのは長文読解です。
英検さんも級が上がるごとに気合いを入れて出題してきています。つまり、長文読解こそが何よりも力を入れるべき部分なのです

地獄の長文読解!

ところで、この長文は「◯語」ありますよ、と言われてもパッとイメージし辛いのではないでしょうか?

3級から1級までの長文を並べてみました。
それぞれの級の、最後に登場した長文です。語数も記載していますので参考にしてください。

英検 2021年度 第1回問題冊子(3級~1級)より引用 英検 2021年度 第1回問題冊子(3級~1級)より引用
英検 2021年度 第1回問題冊子(3級~1級)より引用

縮小率はすべて同じです。
A4サイズ(=英検の問題冊子の大きさ)でどのくらいの場所を取っているのか、こうすると分かりやすいかと思います。(上の図は、1級のみ見開きで載せています)

「全部だいたい1ページじゃないか」と思うかもしれませんが、文字の大きさや余白が全然違います

1級に至ってはくらくらするほど文字が詰まっています。新聞のようなレイアウトの文が2ページにわたり、下半分は設問です。

そして、長文は各級ひとつだけではないので、例えば1級であれば上記で示した「2級と同じ長さの文2つ」「準1級と同じ長さの文2つ」最後に、「新聞のようなモノ1つ」と、計5つを読まなければなりません。
級が上がるごとに単純に長さが変わるだけでなく、テーマや単語の難易度も上がるのでまさに地獄です。
分からない単語ばかり登場し集中できずいると、「もう不合格でいいから帰らせて!!」という気にさえなります。

このパートを生き抜くためには、地道に単語帳を進め、充分な語彙力を味方につける必要があります。

また、洋書等で「長い文を集中して読むこと」にも慣れておいてください。
準1級以上は英字新聞もおすすめです。英検さんは社会問題を取り扱うのが大好きなので、英作文や面接でも役立ちますよ。

その他の技能(文法・英作文・リスニング・面接)について

長文読解以外の「Reading」パート、つまり序盤の空欄補助のボリュームはどの級もほとんど変わりません
リスニングや自由英作も、量は徐々に増えていますが一つ前の級に合格したのであれば「いきなりレベルが上がった」と感じるほどではないはずです。

文法・英作文・リスニング・面接(二次試験)についても、級別に比較してみましょう。

文法(空欄補充)

まずは最初の空欄補充です。それぞれの級から、最初の問題を抜き出しました。

【3級】

A: How do you make that potato dish?
B: First, you () the potatoes, and then cut them in half and put butter on them.

  1. boil
  2. care
  3. hurt
  4. eat

【準2級】

Jamie visited several () buildings when he went to Rome. Some of them were more than 2,000 years old.

  1. ancient
  2. exact
  3. responsible
  4. unable

【2級】

At first, the marketing department and the sales department were working on the project together. But people in the sales department were too busy, so now the project is being run () by the marketing department.

  1. needlessly
  2. entirely
  3. scientifically
  4. violently

【準1級】

A: Thanks for showing me the outline of your sales presentation. It’s good, but it’s a bit () in some places.
B: I guess I do repeat some information too much. I’ll try to take some of it out.

  1. decisive
  2. subjective
  3. redundant
  4. distinct

【1級】

Cell phones have become a permanent () in modern society. Most people could not imagine living without one.

  1. clasp
  2. stint
  3. fixture
  4. rupture

英検 2021年度 第1回問題冊子(3級~1級)より一部を抜粋

いかがでしょうか? 単語は級が上がるごとに難しくなっていますね。
ですが、文法だけをよく見てください。今のレベルが1級受験に満たない方でも、1級の「文法」だけは理解できるのではないでしょうか?

文法に関しては、英検準1級以上で新たに登場するものはないと思っていいです。
2級に合格しているのであれば、あなたの文法の知識はもう充分なはず。準1級以上を受験する方は文法ではなく単語の習得に時間を割きましょう。

その他の級についてですが、3級合格を目指す場合は中学で習う文法を勉強しましょう。学校で使っている教科書を活用してください。ここまで(中学で習う文法)を完璧にしておくと、後がとても楽なので、3級では単語が少ない分、文法の勉強に力を入れるのがおすすめです。

準2級になると、不定詞や関係代名詞を使った文は当たり前のように出てきます。
2級では仮定法や倒置法なども理解できるようにしておくといいでしょう。

ちなみに、このような会話文があるのは準2級までです。

英検 2021年度 第1回問題冊子(準2級)より引用
英検 2021年度 第1回問題冊子(準2級)より引用

2級以降はここがなくなり、短文の空欄補充→長文読解という流れになります。

英作文

次はライティングのパート、自由英作です。
「このようなことを書いてください」という指示が出るので、それに従って書いていきます。こちらも級ごとに問題文(トピック)を見てみましょう。

【3級】
Where do you like to go shopping?

【準2級】
Do you think it is a good idea for people to have a car?

【2級】
It is often said that restaurants and supermarkets should try to reduce the amount of food that they throw away. Do you agree with this opinion?

【準1級】
Agree or disagree: Big companies have a positive effect on society

【1級】
Are economic sanctions a useful foreign-policy tool?

英検 2021年度 第1回問題冊子(3級~1級)より一部を抜粋

やはり、2級からはカッチリしたトピックという感じがしますね。
いずれの級も、英語の基本的なルールその場で出された指示を守り、減点されないように注意します。

3級・準2級では、「友達(or 知り合い)にこのように聞かれました。理由を2つ付けて答えてください」という指示がされます。

  1. まず最初にどの立場で述べるのか明言
  2. 次に理由を2つ(First,.../Second,...)
  3. 最後にまとめの文

といった構成で問題ありません。

2級も、与えられたトピックに対する意見と2つの理由を書くよう指示されます。

ただ、2級以降はトピックからも分かる通り「主観でなく一般論を意識して意見を述べる」ことが求められます
例えば、賛成か反対かで反対なら、その理由は「私はそれが嫌いだから!」ではなく、「それは社会的に問題となっている。例えば…(具体例が続く)」のように書くべきです。

また、2級では書くときの参考になるよう、「POINTS」が3つほど示されます。あくまで参考にすればいいものなので、使用は必須ではありません。

準1級からは指示も英語になります。

まず準1級ですが、2級にもあった「POINTS」の使用は必須なので注意してください。示されたものの中から、必ず2つ使わなければなりません。

1級に関しては「理由は3つ」示すよう指示されます。 「POINTS」の記載はないので、自由度は上がりますが、その分アイデア出しに時間がかかるかもしれません。

特に2級以上を受験する方は、日頃から様々な社会問題に目を向け、意見をまとめるクセをつけておくのがおすすめです。

単語数について

各級、目安の単語数が提示されますが、これは実際そこまで気にする必要はありません。
きちんとルールを守って書いていれば、自然とその単語数は超えるはずだからです。
(逆に、どうしても目安の語数の半分以下にしかならないなら指示文の見落としも疑ってください。「理由は3つで」と書いてあるのに、2つしか述べていなかったりはしませんか?)

例えば、1級でも目安は「200-240語程度」です。240語というと、3級の長文読解の本文の長さです。

英検 2021年度 第1回問題冊子(3級)より引用
英検 2021年度 第1回問題冊子(3級)より引用

内容も、このくらいの長さで書けるようなもので大丈夫、ということです。

リスニング

リスニングでは、3級~1級のどの級にも「会話文」「説明文」が出題されます。
それぞれ、2級のもの(それぞれの1問目)を見てみましょう。

英検 2021年度 第1回リスニング原稿(2級)より引用 英検 2021年度 第1回リスニング原稿(2級)より引用
英検 2021年度 第1回リスニング原稿(2級)より引用

3級であればもっとシンプルですし、1級になると長い文になります。

ちなみに読み上げは3級までは2回、準2級以上は1回ずつです。

そして、準1級から追加されるのがアナウンスや講義文です。長文読解の本文を音声だけで聞くようなイメージです。
以下は準1級のものです。

英検 2021年度 第1回リスニング原稿(準1級)より引用
英検 2021年度 第1回リスニング原稿(準1級)より引用

1つにつき2問続けて出題されるのと、読み上げは1度のみなので「先に問題用紙の選択肢に目を通し、メモや印をつけながら聞く」ようにしましょう。

そのためには、ひとつ前の質問に早めに回答する必要があります。

リスニングに関しては、聴き取れなかった部分について考えても答えが出るものではいので、あきらめて次の問題に目を通し始めることも大事だったりします。

また、10秒間でSituationを読み、その後流される音声を聴くものも出題されます。問題冊子にはこのように印刷されています。

英検 2021年度 第1回問題冊子(準1級)より引用
英検 2021年度 第1回問題冊子(準1級)より引用

「何かのチケットを買う」「予約を取る」というようなものが多いです。

さらに1級では「インタビュー」も追加されます。こちらはとにかく長いです。どのくらいかというと……

英検 2021年度 第1回リスニング原稿(1級)より引用
英検 2021年度 第1回リスニング原稿(1級)より引用

(文字はこの画像だと読めないと思うので、読みたい場合は公式ページから確認してください)

質問も2つあります。とにかく集中力を切らさないようにしましょう。
日頃からニュースなどを英語で見ておくのが良いと思います。

面接(スピーキング)

スピーキングも級ごとにどう変わっていくのか比較してみましょう。

まずは3級と準2級です。

英検 二次試験 問題と解答のサンプル(3級・準2級)より引用
英検 二次試験 問題と解答のサンプル(3級準2級)より引用

どちらも音読をしたり、絵について聞かれて答えたりします。準2級では絵が2つになっていますが、流れとしては3級とそこまで変わりません。

次に2級と準1級です。

英検 二次試験 問題と解答のサンプル(2級・準1級)より引用
英検 二次試験 問題と解答のサンプル(2級準1級)より引用

まず2級を見てください。
これまでの級と同じくカード上部に文章がありますが、それとは別に自分で説明するパートがあります。ここが3級・準2級と異なる点です。

3コマの絵の中には「Ten minutes later」「Tow hours later at the gift shop」と書かれた矢印や、セリフがあります。基本的にはこれらをそのまま使いながら順番に文を組み立てていけば大丈夫です。
語り出しは指示があるので、カードに記載された通りの文からスタートします。考える時間は20秒です。

準1級は絵が4コマになりますが、順序だてて説明するという点では2級とよく似ています。ただ、2級のように「そのまま使えるもの」の記載が少なくなるので、そこは自分で考えなければなりません。
ストーリーを考える時間は2分です。2級の20秒と比べるとかなり増えており、その分しっかりとした描写が要求されます。

最後に1級です。

英検 二次試験 問題と解答のサンプル(1級)より引用
英検 二次試験 問題と解答のサンプル(1級)より引用

1級ではこれまでの級の面接とはがらりと変わります。
このようにトピックが記載されたカードを渡されるので、その中から1つ選び、スピーチを行います。考える時間は1分、スピーチの時間は2分です。
スピーチが終わったら、面接官からその内容について質問されるので答えていくという流れです。

このサンプルからも分かる通り、トピックは社会性の高い幅広い分野から出題されます
普段から新聞を読んだり、ニュースを見ていれば「どれも、何も思い浮かばない」ということを防げます。
(英語のものであればそのまま使えるのでより役立ちますが、アイデアを蓄えておくという点では日本語のものでも構いません

従来型とS-CBT

スピーキングのテストは、英検をS-CBTで受ける場合はPCを操作しながら録音、従来型の場合は会場で面接官とやり取りするものとなります。
(現時点では、1級にはS-CBTがないので従来型での受験です)

例えば、質問が聞き取れず聞き返す場合は従来型では "Sorry?" 等と言いますがS-CBTでは画面上に「もう一度聞く」ボタンがあるのでそれをクリックします。 試験内容は同じですが、進め方に若干の違いがありますのでご自身が受験するものについてよく確認しておきましょう。

違いはこちらでも紹介しています。

従来型とS-CBTの違いが大きいのがこのスピーキングの部分なので、初めてS-CBTを受験する場合はびっくりする部分があるかもしれません。

まとめ

技能別に、級が上がるごとにどのように変わっていくのかを見てきました。
もう一度まとめを確認しましょう。

  • 2級以上は社会問題に関するものが頻出! 回答時は「一般論」を意識
  • 文法の学習に時間をかけるのは2級まで
  • 準1級以上はとにかく語彙を増やす
  • 洋書等で長文に慣れておく
  • 新聞やニュースを活用し、社会問題に関心を持っておくと1級の面接でも強い

これらを頭に入れて、自分の弱点と照らし合わせながら効率よく勉強していけるといいですね。

エイゴバで効率のいい学習を!

英検を受けたことがない方、最後に受けたのが何年も前だという方、何度も同じ級を受けたけれど合格に届かない方は、「今の自分には何が必要なのか」分からない場合もありますよね。

できることなら回り道せず合格を掴みたいもの。
自分にぴったりのスケジュールで、効率よく学習したい方は、ぜひエイゴバをご利用ください!

無料カウンセリングについてはこちらからどうぞ。
⇒ https://eigoba.com/counseling/

// 記事本文
// ここまで // この中で記事を出力します。

英語教師になるには【英検準1級】が必要って本当?

// 記事タイトル

英語教師を目指すなら、英検準1級以上の取得をおすすめします。

すでに中学校などで英語教師として働いている方はご存じの通り、英検の取得は「必須」ではありません。ですが、

「これから英語教師を目指す」
「すでに教師として働いている」

どちらの方にとっても、今、英検準1級以上を取得するメリットは大きいのです。

この記事では、英語教師になるために必要な資格のことや、英検準1級以上を持っているといい理由などを説明しています。

仕事や勉強で時間に追われながらも、英検受験に興味を持ったあなた。ぜひ参考にしてくださいね。

英語教師に必要な資格

英語教師になるのに、英検は必ずしも取得する必要はありません。持っていると良いことはありますけどね。

では逆に「必要なもの(=資格)は何か」というと、それはあなたがどんな所で英語教師として働きたいかで変わってきます

小・中・高の教師の場合

例えば、小学校・中学校・高校の英語の先生になりたいなら、教える教科にかかわらず教員免許が必要です。(国立・公立・私立すべての学校で、非常勤であっても必要です)

教員免許は、大学・短大で教職課程を修了すれば取れるようになっています。その上で、採用試験に合格すれば学校の先生になることができます。

そして、「英語の」教師になりたい場合は、採用試験で英語実技試験(英語の面接など)があります

有利になる資格

実技試験は、持っている資格によっては免除されることもあります

例えば、以下は2021年度の東京都公立学校教員選考の実施要綱の一部です。

令和2年度東京都公立学校教員採用候補者選考(3年度採用)実施要綱より引用
令和2年度東京都公立学校教員採用候補者選考(3年度採用)実施要綱より引用

英検1級保持者は実技試験免除となっています。
TOEIC、TOEFL、IELTSでも定められたスコアを持っていれば同様です。

塾などの英語教師の場合

一方、塾講師の場合は教員免許は不要です。一般的には、その他の資格に関しても必須のものはありません。

ただ、中には応募資格として「英検●級以上必須」という所もあるでしょうから、「ここで働きたい」という塾や教室があるなら、よく確認してみてください。

有利になる資格

教える対象が小学生ならJ-SHINE、年齢が高めならTOEICなど、有利になる資格は様々です。優遇措置に関しては募集要項に記載されているはずなので、こちらも忘れずチェックしましょう。

一般的には、履歴書に書けるのは英検であれば2級から、と言われています。ですが、ここで目指すのは国語教師や数学教師でなく、英語教師。採用されたいのであれば準1級以上を書きたいところです。

また、学校とは違い、塾は「高いお金を払って、わざわざ通うところ」です。その分、お客さん(生徒)が先生に求める理想も高くなります。資格が武器になる場面は、学校の先生よりずっと多いかもしれません。

エイゴバでは、最短で英検合格に導く「オンライン完結のコーチング」を提供しています。

英語教師なら「理想は英検準1級以上!」は、なぜ?

塾でも学校でも、英検の取得は必須ではないことが分かりました。

「でも、メリットがあるなら持っておきたい!」……ですよね! その場合は、「準1級以上取得」を目標にしてください。

英語教師を目指す方、すでに教師として働いている方、どちらにも準1級以上を取得しておくメリットがあります。具体的にはどんなものなのか、見てみましょう。
「英語教師なら英検は2級ではなく、準1級」と、ここで線を引くことが多い理由も分かるはずです。

文部科学省が定めた目標だから

現在、教育委員会や文部科学省は、学校の英語教師に対し「英検準1級以上」の英語力を身に着けるようお願いしています。

目標として掲げられたということは、今後準1級保持者は増えていきます。そうすると、将来的に「準1級以上(または、それと同レベルの他の資格)を持っていない人は英語教師として採用しません」という流れもありえなくはありません。

次からいきなりそうなるかもしれませんし、そんなことは起こらないのかもしれません。ですがいずれにせよ、採用されるワクには限りがあります。今、英語教師をめざしている方は、ぜひ早めに取得しておいてください。

採用試験で優遇措置があることが多いから

こちらも「学校の」「英語教師をめざしている方」向けです。

先に挙げた東京都の学校のように「英検1級保持者であれば試験が丸ごと免除」というところもあれば、準1級でも「試験一部免除」「加点」というところもあります

埼玉県の教員採用の資料(2022年度版)を見てみましょう。「特定の資格・実績等による加点」の項目です。

令和4年度埼玉県公立学校教員採用選考試験の実施計画の概要より引用
令和4年度埼玉県公立学校教員採用選考試験の実施計画の概要より引用

準1級以上を持っている場合は10点の加点があるようです。

どうせ取得するなら、「そのうち、後で」とは言わず、採用試験前がいいです。

優遇措置のこともありますが、教師として働くようになったら「想像以上に忙しく、なかなか勉強の時間が取れない」という理由もあります。
とくに学校の先生の場合は、部活の顧問を任され毎日帰宅は夜遅く……ということもあるでしょうから、今のうちに!

自分自身のスキルアップになるから

塾講師・学校の先生、教師を目指す方・現役講師の方。すべての方にとっての大きなメリットがこちら。
勉強して準1級以上を取得することにより、自分自身の英語力を上げられることです。

生徒の中には、帰国子女等もいるかもしれません。公立の小学校なんかだとレベル別にクラス分けはされないので、結構大変です。
彼らは、「英語は普通に話せるけど、文法や翻訳(日⇔英)は苦手」ということが多いのです。最初に頼られるのは、担任のあなたです。
相談されたら、少し英語で教えてあげる必要も出てくるかもしれません。

ネイティブの先生を招いての時間を設けることもあるでしょう。その時も必要に応じて、英語でコミュニケーションを取らなければなりません。

学年が上がると、「今、英検の勉強をしているんだけど」という子も出てくるでしょう。自分が英検を持っていたり、英検の勉強方法を知っていれば、しっかりとしたアドバイスもできますね。

いずれの場合も、英検準1級程度の英語力があれば、問題なく対応できるでしょう。

生徒や親は、先生の資格を見ている!

あなたの生徒たちや、その親は想像以上に「先生の持っている資格」を重視しています。
「教え方が分かりやすい」「優しい」「おもしろい」など先生として評価される部分は色々あるでしょうが、「○○の資格を持っています!」というのは何よりも客観的でわかりやすい情報だからです。

また、数ある英語の試験の中でも一番おすすめなのは「英検」です。

「英語力は高ければ高いほどいい」と思っている割に、「TOEIC◯点」とは何なのかいまいちピンと来ない人も、実際は多くいます。相手が子供であればなおさらです。

「先生は、TOEIC900点なんだよ」と言われても、「それってどのくらい凄いの?」と子供たちは思うのではないでしょうか。
それに比べて、「先生は、英検1級だよ」と言われたらどうでしょう? 「1級! すごい!!」と誰でも納得してくれるはずです。

生徒から「先生みたいになりたいな」と憧れてもらえる方が、授業をするときも精神的に楽なのではないでしょうか。

エイゴバでは、最短で英検合格に導く「オンライン完結のコーチング」を提供しています。

自信をもって、英語の先生であるために

英語教師になるのに英検取得は必須ではありませんが、メリットは大きいです。ぜひ準1級以上取得を目指してください。

採用試験での優遇措置は学校によって様々ですが、何より取得していること自体が自信につながります。教師というのは度胸も必要です。自信があれば、それはとても強い味方になってくれるに違いありません。

エイゴバなら準1級もスピード取得可能!

エイゴバでは、英検準1級の取得も最短3ヶ月で可能です。とにかく早く取得してしまいたい、英語教師を目指している方におすすめです。

また、現役講師の方は毎日忙しく、勉強に当てられる1日当たりの時間が少ない場合もありますよね。その場合も、無理のないスケジュールをこちらで組み、最適なカリキュラムを提案しております

リモート完結型のエイゴバは、通う時間や手間もかかりません。お忙しい現役講師の方や、それを目指す学生さんにはぴったりです!

以下のボタンを押してください。

※友だち追加をされた場合、プライバシーポリシーに同意いただいたものとします。

以下のボタンを押してください。

※友だち追加をされた場合、プライバシーポリシーに同意いただいたものとします。

// 記事本文
// ここまで // この中で記事を出力します。

英検【S-CBT】【従来型】の違いを、分かりやすく解説

// 記事タイトル

英検公式サイトに行くと目に入るのが「英検S-CBT」の文字です。最近新しくできた英検S-CBTは従来型とは違い、全てコンピュータを使用し回答する形式の英検です。

「従来型?」「CBTじゃなくて、S-CBTなの?」「CBTっていうのもあったよね?」と、どれがどれだか混乱している方も多いでしょう。

この記事では、それぞれの試験形式の違いを分かりやすく解説・比較していきます
また、英検S-CBTならではのメリットも説明しているので、自分にはどれが向いているのか把握するのにお役立ていただければと思います。

「英検S-CBT」「従来型」「2020 1Day S-CBT」「CBT」どれがどれ?

試験形式の名称について、どれがどれなのかをまずは明確にしておきましょう。

英検の試験形式には、これまで以下の4種類がありました。

どれも試験内容は同じ。得られる資格も有効期限(生涯有効)も同じ。試験の方法(PCで回答など)だけが異なります

上記4種類のうち、今後も使用されるのは「従来型」「英検S-CBT」の2つです。

従来型とは

従来型」というのは、昔からあった形式のことです。

問題冊子とマークシートの用紙が配られ、回答はひとつひとつ鉛筆で塗りつぶしていきます。今、30代くらいの方にとってはもっとも馴染みのある、アナログな形式です。

今後もこの形式は残ります。

英検S-CBTとは

一方、「英検S-CBT」はPCを使用して回答していくものです。(CBTは「Computer Based Testing」の略)

問題は画面に映し出され、回答もPCに入力(選択肢をクリック)することで進めていきます。

以前まであった「2020 1Day S-CBT」と「CBT」

少し前までは、英検の形式は「2020 1Day S-CBT」「CBT」「従来型」の3つがありました。

ですが、2021年度4月以降は「2020 1Day S-CBT」と「CBT」は無くなり、「英検S-CBT」と「従来型」の2つになります。そのため、「CBT」「2020 1Day S-CBT」についてはもう気にする必要はありませんが「あれって、なんだったの?」という方向けに簡単にまとめました。

2020 1Day S-CBT
問題はPC画面に表示されるが、回答はマークシート塗りつぶし。英作文も手書き。
CBT
問題はPC画面に表示され、英作文を含め回答は全てPC入力。

スピーキングに関しては、どちらもPC画面の動画を見ながら録音していく形式でした。
受験生は、スピーキング以外の回答方法をどうしたいかによって、どの形式で申し込むのかを決定していました。

英検S-CBTと従来型を比較

さて、ここまでで英検の形式については「どれがどれなのか」ざっくり把握できたかと思います。ここからは、今後みなさんが受験する「従来型」「英検S-CBT」の2つを詳しく比較していきます。

まずは形式や日程についての比較表です。(料金については後の項目でまとめて説明します)

形式
英検S-CBT
従来型
対応級
3級~準1級
全級
試験の順番
S→L→R→W
(1日で4技能)
R→W→L→後日S
英作文
タイピング/手書き
(選択可)
手書き
受験日時
多くの候補から選択可
決められた日時
受験制限
2回まで
1回まで

【参考】実用英語技能検定公式ページ (英検S-CBT) (従来型)

英検S-CBTのスピーキングは具体的にどうなるのか等、気になりますね。順番に見ていきましょう。

対応級

英検S-CBTの対応級は「3級」「準2級」「2級」「準1級」の4つのみです。

これ以外の級(1級と4級以下)を受験する場合は、全級に対応している「従来型」に申し込む必要があります。

試験の順番

英検S-CBTでは、1日ですべての技能を受験します(後日の面接はありません)。順番は、スピーキング→リスニング→リーディング→ライティングの順です。

一方、従来型は後日(一次試験合格者のみ)面接があります。一次試験の順番はリーディング→ライティング→リスニングです。

二次試験や一次試験の免除、英検S-CBTではどうなる?

英検S-CBTにおける二次試験(スピーキング)は、PC画面に向かって行います。
面接官とリアルタイムに通信するわけでなく、あらかじめ録画された動画を見て、ヘッドセットを使い声を吹き込んでいきます。

YES / NO で答える質問に関しては発言するのではなく「YESかNOのボタンのどちらかをクリックする」など、少しゲームっぽい感じがして面白いです。
聞き返しも "Sorry?" 等と言うのではなく「『もう一度聞く』ボタンをクリック」です。従来型の面接と比べると、全体的にかなり気楽に進められるかと思います。
サンプルはこちら(公式ページ)→ https://www.eiken.or.jp/s-cbt/demo/2021.html

そして、従来型と同じく、英検S-CBTでも「(スピーキングのみ不合格の場合は)一次試験の免除」の申請が可能です

しかも、申込期間に間に合えば同一期間内で受験することが可能です。従来型では二次試験不合格の場合、次の期間(=数ヶ月後)まで待たなければなりませんでしたが、英検S-CBTではかなり便利になりました。

また、「従来型で二次のみ不合格だった」→「今度は(一次試験免除で)、英検S-CBT版の二次試験を受ける」ということも可能です。早く受験したいという方が多いでしょうから、嬉しいシステムです。
詳しくはこちら(公式ページ)→ https://www.eiken.or.jp/s-cbt/apply/waiver.html

英作文(ライティング)

英作文(ライティング)だけは、英検S-CBTの場合でも手書きかタイピングかを選択可能です
「タイピングが遅いから、英検S-CBTは難しいかな……」という方も安心です。

従来型に関しては、ライティングも手書きのみです。

受験日

英検S-CBTの開催スケジュール(受験日)は、従来型と比較すると頻度も高く、受験しやすいものとなっています。

従来型が年3回、決まった日時に受験しなければならないのに対し、英検S-CBTは複数ある日時の中から都合のいいものを選択可能です。主に毎週土日祝に開催されていますが、時期や級によっては平日もあるようです。
日程は以下のページからチェックできます。
https://www.eiken.or.jp/s-cbt/administration.html

都合が悪くなった場合は(会場に空きがあれば)日程変更も可能です。

受験制限

英検には「第●回」という区切りが存在しますよね。

従来型は、これまで通り検定回につき同じ級は一度しか受験できません。これが受験制限です。
(例:「第1回」に2級を2回受験することは不可能。2級を再受験したい場合は「第2回」で受験しなければならない)

ですが、英検S-CBTの場合は、同じ検定回に2回まで申し込むことができます。

また、英検S-CBTと従来型は、併願(同じ級の申し込み)が可能です。つまり、英検S-CBTと従来型を合わせると同じ検定回に、同じ級を最大3回受験することができるのです。
(例:「第1回」に "英検S-CBTで" 2級を2回 + "従来型で" 2級を1回。合計3回受験できる)

不合格になったとしても次のチャンスがすぐにあると思えば、精神的にも余裕を持って試験に挑めるはずです。

エイゴバの英検対策では、従来型はもちろん、S-CBT対策もばっちり!
お友達追加後に無料カウンセリングもお申し込み可能です。

英検S-CBTと従来型の料金

次は英検S-CBTと従来型の料金を比較してみましょう。
(価格は全て税込みで記載)

形式
英検S-CBT
従来型(個人)
従来型(団体)
3級
7,200円
6,400円
4,300円~
準2級
8,500円
7,900円
5,300円~
2級
9,000円
8,400円
6,000円~
準1級
9,900円
9,800円
9,800円

【参考】 検定料(英検S-CBT) 検定料(従来型)

2022年度の試験から、英検S-CBT・従来型ともに値下げが発表されました。
現在では従来型の方が若干安くなっていますが、S-CBTの方も各200円~300円値下げされ、こちらも受験しやすくなりました。

英検S-CBTの団体受験は無い

英検S-CBTは個人受験にのみ対応しています。(2022年4月時点)

団体受験の料金は安いのですが、残念ながら今のところ「団体受験=従来型での受験」となります。
上記の表に「○○円~」という表記があるのは、団体受験の場合どこで受験するか(本会場/準会場)によって値段がまた変わってくるからです。詳しくは公式サイトの表を確認してください。→ 検定料(従来型)

キャッシュバックについて

株式会社教育測定研究所の運営する「スタギア」という総合学習支援プラットフォームがあります。

このスタギアにプライム会員登録(初回登録30日間無料 /月額500円)をし、英検S-CBTに申し込むとキャッシュバックが受けられます。

キャッシュバックは「平日受験のみ」「エントリーが必要」等条件があるので、利用したい場合は事前によく確認しましょう。
スタギアの公式サイトはこちら→ https://studygear.evidus.com/

※スタギアへの登録をしなくても英検S-CBTは受験できます。

英検S-CBTのメリット

従来型と比べると様々な面で便利になった「英検S-CBT」。

違いが大きいのはやはりスピーキングです。
面接官と直接話さなくてもいいというのは本当に気が楽なものです。「面接が嫌すぎる」という理由で英検が受けられなかった方は、ぜひ英検S-CBTで挑戦してみてください。

リスニングにおいても、従来型の(会場で一斉に流される)ものより聞き取りやすいでしょう。
自分で音量調整もでき、外部からの雑音もほぼ無しで進められます。

文法や長文読解は、従来型であればマークシートの塗りつぶしです。「しっかり塗らないと」「あれ、解答欄ずれてる」「消す時はとにかくきれいに……」と、地味に時間がかかっていたかと思います。
これも、クリック一つで選択・解除の切り替えができるのはメリットと言えます。

また、ライティングは英検S-CBTでも手書きが選択できますが、できればタイピングがおすすめです
級が上がれば上がるほど長い文を書くことになります。
トピックセンテンスだけ先に全部書く。書いた文を見直し、場合によっては前後を入れ替える。そんなことも、タイピングであればコピー&ペーストで容易にできるからです。

そしてスケジュール的にも、英検S-CBTは従来型よりも受験しやすい形式だと言えます。

まとめ

英検の受験形式を詳しくご紹介しました。

「結局、どっちがいいの?」と言われれば、基本的には英検S-CBTの方がおすすめです。最後にざっくりまとめますね。

  • 試験形式は【英検S-CBT(デジタル)】【従来型(アナログ)】の2種類
  • 英検S-CBTは個人受験にのみ対応
  • 英検S-CBTは早くて手軽! ライティングはタイピングがオススメ
  • 受験制限のことを考え、従来型も一応候補に入れておくと安心

「英検S-CBT、なんだかよく分からないし従来型で……」と思っていたあなたも、次はぜひ英検S-CBTで申し込んでみてください。

エイゴバの英検対策は英検S-CBTと相性ぴったり!

エイゴバの英検対策はリモート完結型。
チェックテスト等はPCを使用しますので、英検S-CBTの形式に慣れるのにもぴったりです。

また、二次試験対策として、ビデオ通話での模擬面接も行っています。実際にS-CBTで合格した生徒さんからも、「ビデオ通話での面接に慣れていたから助かった」と言っていただけました。

ぜひエイゴバの英検対策をご検討ください!

以下のボタンを押してください。

※友だち追加をされた場合、プライバシーポリシーに同意いただいたものとします。

以下のボタンを押してください。

※友だち追加をされた場合、プライバシーポリシーに同意いただいたものとします。

// 記事本文
// ここまで // この中で記事を出力します。

挫折した英語学習を再開させる前に

// 記事タイトル

英語学習における挫折とは、社会人であれば単純に「もうやらなくなってしまった」ことを指します。張り切って購入した5,000円くらいの分厚い参考書、今は本棚でブックエンド状態になっていませんか?

学生の場合は(やめるも何も授業はあるので)「Fを取ってしまった」「どうにか単位が取れればいいや」という状態でしょうか。

ここにたどり着いたあなたはそんな経験があり、そして「もう挫折しない方法」を探していたのだと思います。

この記事では「なぜ英語学習に挫折してしまったのか」、そして「どうすればよかったのか」をかんたんに書いています。
ぜひ、「今度こそは!」と、英語学習を再開させる前に参考にしてくださいね。

挫折の原因は?

さて、なぜあなたは英語学習に挫折してしまったのでしょう?

やめてしまった背景には、以下のようなことがあったのではないでしょうか?

  • スタートから飛ばし過ぎた
  • 一日の終わりに詰め込もうとした
  • レベルのあっていない参考書を買ってしまった
  • 「勉強時間=机で参考書を読む」という思い込みがあった
  • いきなり英会話をはじめた
  • 英会話「だけ」に頼った

……などなど。あなたに当てはまるものはありましたか?
「どうすればよかったのか」も含め、1つずつ確認してみましょう。

スタートから飛ばし過ぎた

気合いが入っているとき、とくに「今日からやるぞ!」と決めたときは、「毎日(1回)3時間勉強しよう」というようなハードなスケジュールを立ててしまうことが多いです。

でも、最初からちょっと飛ばし過ぎです。数日は続くかもしれませんが、すぐにしんどくなり、結局続かなくなってしまう可能性が非常に高いです。
一気にではなく「20~30分程度を数セット」にし、「“トータルで” 1日2~3時間」がおすすめです。

たまたま時間が取れて、集中力が持ち、結果的に数時間まとめて勉強できることはあるでしょう。ですが、それは体が慣れてきてからの話で、序盤の計画として組み込むのは無理があります。

一日の終わりに詰め込もうとした

寝る前の学習は確かに記憶に残りやすいのですが、一日の終わりは疲れています。何時間もできるものではありません。

寝る前に何かする場合は数十分にしておきましょう。

多めに時間を取るなら、早起きして勉強する方がおすすめです。

レベルのあっていない参考書を買ってしまった

たとえば、最終目標がTOEIC満点の場合「めざせTOEIC 990」のような参考書を買いたくなりますね。

ただ、今の英語力が500点程度であれば、「めざせ600点」くらいのものを買うべきです。レベルがあっていない参考書を淡々と読み、理解するのには時間がかかり、ただただ苦痛です。

記憶というのは、驚きや興味で感情が揺さぶられた時のものが残りやすいといわれています。
効率的に学習を継続させるには、「勉強の時間=ツライ時間」ではなく「勉強の時間=ワクワクする時間」にしたいものです。

「勉強時間=机で参考書を読む」という思い込みがあった

「参考書が開けなくて」→「勉強できないので」→「その日はあきらめてしまった」(それが数日続く)というルートを通ったことのある方も多いのでは?

英語の勉強と一口に言っても、様々な分野・方法があります。常に勉強机でガリガリやるわけではないのです。

好きな物語を洋書で読んだり、洋画を見てセリフをまねたりするのも勉強の一つです。とくに多読はいいですね。試験の多くはReadingがあり、長文への慣れは大きな武器となります。

通勤時間も、イヤホンでリスニング用の音声を聞くことはできます。本を広げられなくても、できる勉強はあるのです。

いきなり英会話をはじめた

最近は気軽に始められるオンライン英会話サービスも多く、「とりあえず……」となりがちです。

元々読み書きの力はそこそこあり「あとは会話だけ弱いんだよな」という場合はいいのですが、そうでない場合はおすすめできません。思った以上に何も話せず、どんどん自信を失って英語の勉強自体に嫌気がさしてきます

インプットがないのに、アウトプットはできません。

英会話に手を出すなら、ある程度基礎を学んでからがおすすめです。

英会話「だけ」に頼った

「毎日数セットのオンライン英会話」「フリートークは完璧!」という場合も、実際TOEIC等の試験を受けると結果は昔と変わらずガッカリ。あんなにやったのになあ、向いてないのかなあ……と絶望してしまう方が多いようです。

これは、自分がよく使うフレーズをそのまま覚えてしまっただけで、実際の英語力は上がっていないからです。

英会話「も」取り入れるのは悪いことではありませんが、他の技能(読み書き)の勉強も取り入れてください。

まとめ

いわゆる「挫折あるある」をご紹介しましたが、共通する問題点としては「始める前に、計画の立て方が間違っている」ということです。
逆に言えば、最初にちゃんとしたルートを作ってあげれば迷子になることはないはずです

まずは自分のレベルを把握し、無理のない計画を立ててみましょう。今度はきっと、うまくいきますよ!

計画を立てるときに注意することを、もう一度確認しておきましょう。

  • 会話よりも、まずは基礎
  • 習慣づけから(一気にやらない)
  • 自分に合った教材を使う
こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

「自分に合った計画表」あなたに代わってエイゴバが作ります!

エイゴバでは、勉強以外のことはトレーナーにお任せすることができます。
「過去の失敗を踏まえて立ててみた計画だけど、うまくいくか不安」
「自分のレベルがよくわからないから計画も立てられない」
「細かくスケジュールを考えている時間があるなら、勉強にあてたい」

そんなあなたは、ぜひエイゴバのコーチングをご検討ください!
あなたのレベルや勉強できる時間を考慮した上で、パーソナルトレーナーが最適な計画表を作成いたします

まずは無料のカウンセリングを、お気軽にご利用ください。詳しくはこちら!
⇒ https://eigoba.com/counseling/

// 記事本文
// ここまで // この中で記事を出力します。

英検取得であなたの人生どう変わる!? メリットまとめ【完全版】

// 記事タイトル

なんとなく「英検取りたい」と思っているあなた。その「なんとなく」の感覚、大正解です!
基礎を固めたい初心者から仕事でバリバリ活かしたい上級者まで、誰にでもおすすめできるのが英検の魅力だからです。

英検を取得するメリットは主に「学生」と「社会人」で変わってきますが、この記事を読んでそれらを明確にしておきましょう

学生にとっての「英検のメリット」

学生にとっての英検取得は、やはり「受験に有利」というのがメリットです。
中学生と高校生で、それぞれ見てみましょう。

今、中学生の場合

中学生のうちに英検を取得していれば、受験の際に内申点の加点や試験免除といった優遇措置が受けられます。

全国でみて、英検取得で優遇される高校の数は以下の通りです。
(参考:高校・高専 英検入試活用校検索

3級・準2級はかなりの数ですが、「2級」からまた一段階数が増える感じが分かるかと思います。逆に準1級以上になると数はほぼ変わりませんね。

上記は現時点(2021年6月時点)で見れる情報なので、今後もっと優遇校が増えることもあると思います。

現時点で中学生で、特に難関高校の受験を視野に入れている場合は、英検2級取得が理想です

今、高校生の場合

高校生の場合も、英検2級以上で大学受験に有利となります。

ただ、中学生とは違い出来れば準1級の取得が理想です。

京都大学、東京藝術大学、大阪教育大学といった国立大学でも準1級取得で「共通テストの英語を満点とみなす/加点がつく」等の優遇措置を設けている学部があります
(参考:大学・短大・専門 英検入試活用校検索

難関大学受験ともなれば、英語だけではなく他の教科の勉強もハイレベル。
準1級を持っているだけで優遇措置が受けられるなら、他の教科に集中するためにも早めに取得しておきたいところです。

補足:英語民間試験の導入見送りに関して

英語民間試験(=英検など)の導入に関しては見送り、さらにまた見送り……と、今高校生のみなさんにとっては不安になるようなニュースがありますね。
ですが、「とはいえ、英検を取得しているなら当校ではこのように優遇します」と表明している学校も、以前から多くあります。

英検のための勉強が無駄になることはありませんので、安心して勉強を続けてください

大学生・社会人にとっての「英検のメリット」

「英検」というと、どうしても学生向けのイメージが強く、大学生や社会人になるとTOEIC◯点を目標にする方が多いですよね。ですが、英検は学生だけのものではありません

大学生であれば就活に、そして社会人であれば仕事に活かすことができます。

就職・転職活動で履歴書に書きたい場合

一般的に、履歴書に書けるのは英検であれば2級からと言われています

ただ、最近では高校生でも準1級を取得することは珍しくありません。そのため、就活の際に「英語が得意です」というアピールをメインでしたいなら2級だと少し弱いかもしれません。

仕事に直接活かしたい場合

英検準1級は、英語を仕事に活かせるのでプロレベルと言えます。

例として、東京都の英語教師の採用基準では、中学で65%、高校で80%が準1級保持者であることを求めています。逆を言うと、英語教師ですら中学で35%、高校で20%は英検2級止まりということです。

仕事で英語を使う/使いたいなら、ぜひ準1級以上の取得を目標にしましょう

TOEICや英会話の土台作りにも!

例えば、仕事では英検ではなくTOEIC高得点、英会話の習得が必要になるかもしれません。入社した途端、社内目標として掲げられたりするかもしれません。
そんなときも、英検の勉強で培った基礎は大いに役立ちます

「英語、そんなに得意じゃないんだけどな」という場合、まずは英検で基礎を固めることをおすすめします。 そして、基礎を固めるには「英検2級」の勉強が最適です。

エイゴバなら短期でサクッと英検合格を目指せます

「うまく一人で勉強が進められるかな」「だらだら続けていてもなあ」と不安なあなたには、コーチングをおすすめします!

エイゴバでは、2級なら1日2時間の勉強で3ヶ月準1級なら2時間の勉強で6ヶ月の短期集中型カリキュラムを組んでいます。

長い人生の中でこれだけ短期集中すれば、その後の人生で大きなプラスになります。

独学というのはなかなか難しいもの。過去に挫折してしまった経験があるあなたも、エイゴバをご検討ください。まずはカウンセリングで、ぜひご相談いただければと思います。

無料カウンセリングで自分の今の英語力を知り、最適なプランをパーソナルトレーナーに作ってもらいましょう!

以下のボタンを押してください。

※友だち追加をされた場合、プライバシーポリシーに同意いただいたものとします。

以下のボタンを押してください。

※友だち追加をされた場合、プライバシーポリシーに同意いただいたものとします。

// 記事本文
// ここまで
キャンペーン

適用条件:
①カウンセリング申込後、1ヶ月以内に入会及び学習開始すること
②卒業(カリキュラム完走)まで継続すること

当日予約OK!お気軽にどうぞ

無料カウンセリング申込

¥0 学習人生が変わる60分 英検合格の方法が分かる LINEで今すぐ予約できる 英検のプロに相談できる

強引なセールスは
ありません

英検お得情報がほしい人はこちらから

LINE友だち追加
サービス案内【準1級】

ここまで読んで 踏ん切りがつかないあなたへ

ここまで読んで踏ん切りがつかないあなたへ ここまで読んで踏ん切りがつかないあなたへ

大丈夫

カウンセリングに来られる皆さん、同じことで不安に思っています。

「落ち着いたら」はやってきません。
「英検®取りたい」「頑張ってみたい」
そう思った「今」がまさにその時です。
人生を変える一歩を「今」踏み出してください!
あなた専属トレーナーがお支えいたします!

TOP

エイゴバでは「カウンセリング申込み」「お問い合わせのやり取り」などにLINE公式アカウントを使用しています。
まずは下記のボタンより「LINE友だち追加」をお願いいたします。
(追ってカウンセリング申し込みフォームのご案内が届きます)

キャンペーン

適用条件:
①カウンセリング申込後、1ヶ月以内に入会及び学習開始すること
②卒業(カリキュラム完走)まで継続すること

※友だち追加をされた場合、プライバシーポリシーに同意いただいたものとします。

以下のボタンを押してください。

キャンペーン

適用条件:
①カウンセリング申込後、1ヶ月以内に入会及び学習開始すること
②卒業(カリキュラム完走)まで継続すること

※友だち追加をされた場合、プライバシーポリシーに同意いただいたものとします。